トップページ > おいたち

深川土地改良区 創立100年


おいたち


沿革〜大正用水の歴史

 大正用水の計画は、雨竜原野の開拓によって始まったのである。石狩川の清流と雨竜川の清冽な流れに沿って拡がる雨竜原野は、昔大原始林が川の流域をおおい、熊捕りの名所とさえいわれた。


深川村芽生の開拓

 明治4年に開拓使庁が札幌におかれ、本道の開拓は大いに進み、明治17、8年道庁の実地調査が進み、地勢平担地味肥沃で入殖適地として認められる。明治22年12月、三条実美公が雨竜原野1億5千万坪の貸付を受け、同志とともに華族組合をつくり、農場を経営したが、事業半ばにして三条公の死去にあい、明治26年組合を解散した。菊亭修季候は公の遺志をついで雨竜郡の山林原野1,726万8千余坪の貸付を受けて深川村芽生に居住し開拓に従事した。先覚者、東武氏は候の事業に協力して奈良県十津川より移住した107戸を候の農場に移し自ら管理人となり、さらに石川県より50戸を移住させ候とともに着々その実績を収めていった。


雨竜原野開拓の黎明期

 またこの年、森源三氏が候より、妹背牛にて550町歩の分割を受けて開墾に着手した。ついで明治28年、29年にかけて南北一已に各々200戸の屯田兵村が置かれ、かくて雨竜原野の開発は大いに進み、その黎明期を迎えたのである。深川・一已・秩父別の三村が分立して戸長役場が置かれ、明治43年留萌鉄道が開通せられるに至って、ますます地方開発の基礎が定まった。


水田造成〜水利かんがいの必要性〜土功組合設立

 開墾された土地に小豆、大豆、えん麦、菜豆類、王蜀黍なども作付していたが、地味肥沃で小豆などは6俵もの反収があったが、しかし当時の農法としては地力の増進に意を用いなかったため、数年にして減収し、小豆のごときは、反収2俵内外になり、農家の経済も苦しくなり漸く水田造成の声がおこり、明治29年、一已村の屯田兵伊藤兼太郎さんで種籾を音江村、鷲田軍蔵さんよりわけてもらい、5月苗代を開き、6月水田約6反歩に苗植をしたが、好成績を収め、反当2石余りの収穫があり、宮内省へ産米を献納したほどであり、農家は競って水田を造成するようになり、一已村、山田永弼氏は早くも水利の合理的な計画が必要であることを考え、明治31、2年にかけ、道内の先進地や内地府県を視察し、組合創立の気運をつくり、明治32年6月、一已村南北連合諮問会は組合設立のため協議会を開き、道庁に調査を依頼して、水源を石狩川に求めることとして計画を樹て、かんがい用水路事業を起こすことになったが資金を得ることが困難となり、明治35年遂に断念。しかし、水田開発は年々盛んになり、水利かんがいの必要性は高まり、明治39年に一已村長石山九八郎、深川村長佐藤桝太郎氏と協議し、組合創立の準備、明治41年、道庁河村技師によって総ての設計がされることになり、東武氏外17名が発起人となり、明治42年3月15日創立総会を開催し、満場一致で可決。認可申請は青木利一氏が発起人総代となり、同8月28日付を以って、深川土功組合の設置が認可されたのである。



深川土功組合事務所(深川土地改良区 旧事務所)

大正用水竣功

 明治42年9月26日道庁より工事設計書が交付されたが、雨竜川上流沿岸において雨竜川導水に反対する声が起こり、上野技師による再調査の結果、水源を石狩川とし工事着手が認可され、大正元年11月3日、起工式が盛大に挙行され、この日臨席された石原長官は式後、この用水を"大正用水"と命名し、意味は大正に入りて初めての用水であるのとまた"大にして正しからざるべからず"との意であって、当時、愛知県における明治用水と相並んでこの用水が本道拓殖のさきがけとして、如何に期待されたかがうかがわれるのである。工事は、大正2年5月23日着手、幾多の難関を乗り越え、大正5年9月17日には名土参列の下で盛大な竣功式が挙行された。


幹線第一号導水門の完成写真

幹線第一号導水門の設計図

近代土木構造物へ

 その後、漏水はなはだしく、滲透水を集水し再度引用補充するため大正6年、第3期工事、また最大限度を送水しても末流に達せず大正11年芽生補給線工事、木造作工物を永久的コンクリート造に大正13年から昭和3年まで溝路改良工事。石狩川は年々水位が低下するため昭和4年許可を得て、コンクリート固定堰(延長272m高さ0.9m)導水門は 2.1m 2連に改造。隧道は床下げを、昭和6年3月15日石狩川堰堤工事が竣功、昭和7年には地区編入による芽生補給線(花園幹線)の拡張工事を実施し、その維持管理に努めてきた。


北空知地区直轄かんがい事業による整備

 昭和11年より昭和20年に至る戦時中はその改良補修も意の如くならず各営造物も老朽化し、源流石狩川の河床低下により流入困難となり、昭和25年9月、深川、空知両土功組合で北空知地区直轄かんがい事業を申請し、昭和28年着工。北空知頭首工の堰堤嵩上(0.50m)工事、及び右岸護岸築堤工事。大正用水の石垣開渠を0.5m敷下げ敷コンクリート装工。延長5,554mを石垣、ブロック、コンクリート装工とし、総工事費は144,071千円で昭和34年に竣功した。


北空知頭首工

導水門

導水門扉捲上装置

幹線調節水門

幹線のコンクリート装工の一部

幹線ブロック装工の一部

地区内水田の展望(中心地)